Мы в Telegram
Добавить новость
smi24.net
World News in Japanese
Август
2019

Новости за 08.08.2019

ロシア、北方領土を自国の領土として発展させる姿勢示す

NHK 

今月、北方領土の択捉島を訪れたロシアのメドベージェフ首相は、この地域のビジネスを活性化するための方法について具体的に提案するよう関係省庁に指示し、北方領土を自国の領土として一層発展させる姿勢を改めて示しました。



中国・香港・マカオが航空保安協力へ

Sankeibiz 

中国新聞社が新華社通信(電子版)の報道を伝えたところによると、中国民用航空局公安局、香港民航処、マカオ民航局はこのほどマカオで、航空保安協力取り決めに調印した。取り決めによると、3者は相互訪問、会議・フォーラム、訓練の交流、国際保安協力のプラットフォームへの共同参加などの形を通じて、航空保安関連の規則、基準、政策の最適化を促進する。またセキュリティーチェックに関する技術の研究・開発、設備認証・検査の方法などを共有し、保安事故に関する調査や予防において協力していく。

羽田、国際線発着年3.9万回増 五輪に対応 来年3月29日から

Sankeibiz 

石井啓一国土交通相は8日の閣議後の記者会見で、来年3月29日の夏ダイヤから、東京都心上空を通る新たな飛行ルートを導入し、羽田空港の国際線の発着回数を年間約3万9000回増やすと発表した。東京五輪・パラリンピックの開催や訪日客の増加に対応し、競争力を強化するのが狙いだ。今後、世界各国の主要空港との差を埋められるかが課題となる。石井氏は「訪日外国人旅行者のさらなる受け入れのためには羽田空港の機能強化は必要不可欠だ」と強調した。

【広報エキスパート】明治ホールディングス 会社の等身大の姿を迷わず発信

Sankeibiz 

液体ミルクは、海外では既に一般的な商品ですが、国内では厚生労働省が定める省令に液体ミルクというカテゴリーがなく、販売できませんでした。そのような状況下、2011年に東日本大震災が発生。支援物資として海外から液体ミルクが届き、液体ミルクへの関心が急速に高まりました。そして昨年8月、省令が改正され、国内での製造販売が可能になりました。今年3月の、乳児用液体ミルク「明治ほほえみ らくらくミルク」新発売の記者会見にはメディア関係者が約250人集まりました。当初、災害備蓄用商品として注目を集めましたが、今では働くお母さんたちの間で「便利」という評価もいただいています。

楽天、携帯第1弾は限定的 10月からサービス3段階で展開

Sankeibiz 

楽天の三木谷浩史会長兼社長は8日、10月に参入する携帯電話事業について「第1弾は限定的な形でサービスを開始する」方針を明らかにした。クラウド技術を使ってコストを抑える通信網を構築中だが、世界初の試みであるため、ネットワークの安定性の確認などに「念には念を入れ、3段階で展開する」と述べ、全面的なサービス提供はずれ込むとした。

韓国へ厳格化後初の輸出許可 半導体材料、経産相「禁輸でないこと理解を」

Sankeibiz 

世耕弘成経済産業相は8日の閣議後の記者会見で、韓国向けの輸出管理を厳格化した半導体材料3品目について、一部の輸出を許可したと明らかにした。7月4日に輸出契約ごとの個別許可を求めてから初めて。日時や品目などの詳細は明らかにしなかったが、半導体の基板に塗る感光剤「レジスト」とみられる。審査の上で軍事転用の恐れがないと判断した。

富士通が新人事制度、デジタル能力重視 30代報酬最大4000万円

Sankeibiz 

富士通の時田隆仁社長は8日、フジサンケイビジネスアイなどのインタビューに応じ、職務を限定する「ジョブ型」雇用と高度人材処遇を柱とする新人事制度を導入する方針を明らかにした。デジタル技術で新事業を生み出す「デジタルトランスフォーメーション(DX)」のコンサルティング子会社を今年度後半に設立することも表明。時田氏自身が最高DX責任者(CDXO)に就任し、陣頭指揮を執る。

中国の領有権主張は「問題」 比大統領、海洋進出に疑念

Sankeibiz 

6年任期の後半を迎えたフィリピンのドゥテルテ大統領は先ごろ、首都マニラで2016年の就任後4回目となる施政方針演説を行った。中国が南シナ海での領有権や、海洋資源の所有を主張していることは「問題だ」と述べ、中国の海洋進出に疑念を示した。

世界ロボット大会、北京で20日開幕

Sankeibiz 

北京市で20~25日、北京市政府、工業情報省、中国科学技術協会の主催で「2019年世界ロボット大会」が開催される。中国電子学会副理事長兼事務局長、中国工業インターネット研究院の徐暁蘭院長は会見で「(初開催以降の)4年間で、中国のロボット分野で最大規模、最高レベルの国際的な大会となった」と述べた。今回はプロジェクトと投資企業を結ぶイベントやロボット製造と需要のマッチングなどの場を設け、交流・提携のプラットフォームとしての機能を高める。同時開催される世界ロボット博覧会には有名企業180社余りが出展し、ロボット競技会には約20カ国・地域から約4500人が参加する。

環境省、アプリでレンタル日傘

Sankeibiz 

環境省は民間企業と協力し、日傘のレンタル事業を推進している。今月から東京都内の貸出場所に、雨傘にもなる兼用傘100本を配備。購入に抵抗感がある成人男性が主なターゲットで、気軽に「日傘男子」になってもらい熱中症を防ぐのが狙いだ。

東通原発運営で新会社検討 東電、中部電などと共同

Sankeibiz 

東京電力ホールディングスが建設を中断している東通原発(青森県東通村)の共同事業化に向け、中部電力や原発メーカーの東芝、日立製作所との新会社設立を軸に調整していることが8日、分かった。新会社は地元との調整や運営、保守までを一貫して担わせる考えで、2020年以降の設立を目指している。

JDI、中国ファンドと正式支援契約 きょう会見 払い込み期限は来夏に延期

Sankeibiz 

経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)は、中国ファンドなどと最大800億円の資金支援を受ける資本業務提携を正式に結んだ。9日にファンド側と東京都内で共同記者会見を開く。日中両政府など「関係当局の許認可などが得られる時期が確定できない」として、最終払い込みの期限を今年12月30日から来年8月28日に延期した。





СМИ24.net — правдивые новости, непрерывно 24/7 на русском языке с ежеминутным обновлением *